人気ブログランキング | 話題のタグを見る

労働者の図書館 -図書館で働く者の義務と権利-

日本の学術雑誌と営業努力

デファクトスタンダードには批判的視点を持ちながら従うべきである、というのが私の考えである。そういったところで反骨精神を出す人もいるけれど、正直うっとうしい。葡萄が酸っぱいと言ったキツネ並みのレベルで意義もなく抵抗しているだけの、つまりほとんどは幼児的な、駄々に近い行為であることが多いか らである。会議などでよく見る、「代替案なき反対者」のような観がぬぐえない。他者の決定事項に従うのはなんとなく癪だから反対する、かといってそれに勝る提案の用意はない、と、ほとんど妨害である。

 インパクトファクター、についてである。
 一私企業の統計をもって公の評価基準とされることへの抵抗感というかアレルギーというものは、まさに日本人的であるといえるだろう。視野を広くもたねば ならない。日本では国家プロジェクトであるロケット打ち上げも、海外では一私企業が、それこそ年間何本も上げていたりするのであるから。少し前に流行った 言葉でいえば、パラダイムシフトが必要であろう。営利企業に公平な判断が下せるのか、というところがもっとも「説得力のありそうな」点の一つであろうが、これは「お上(かみ)」的な視点からでたもので、広く世界を見渡せば、様々な市場の様々な指数、金融機関のランキングなど、非公的機関から出される多様な数字が実際世界を動かしている。これも一種のデファクトスタンダードなのである。あてにならないと考えるものが大勢を占めれば見向きもされないであろうが、何らかの根拠を見出されているから重たく扱わ れているのである。インパクトファクターも同じである。むしろ学術誌に関して、世界に通用する「数字」を日本発で出さなかった、アカデミックにそういった動きがなかったことなどを反省すべきであろう。霞だけを食べていたわけである。

 インパクトファクターは現在約5000誌を対象としている。一方、学術誌は世界に約10万タイトルあるそうである。そして日本には・・・。インパクトファクターを出す某社の日本法人には「ウチのような名門誌がおたくに扱われていないのはどういったことなのか。」といった類の問い合わせが少なくないとい う。信頼できるソースからであるが、次のような回答例を聞いて笑ってしまった。曰く「もちろん“価値があると認められるものであるば”いずれは私どもの耳にも 入りますのでこちらから対象誌とさせて頂くようお願いにあがることになるでしょうが、“そうでない場合は”所定の手続きで登録の申請をして頂いて、審査に通れば登録となります。」
 ・・・つまりは陰に「日本の学術誌の営業努力の欠落」を皮肉っているのである。日本のアカデミックに最も欠けているところをも同時に突いているわけであるが。図書館から見れば機関レポジトリ、というのは最近のキーワードの一つであろうが、意外にその意義を理解する教官は多くなく(特に文系は)、そのメ リット(?)を事務官が教官に説いて回っているという変な状況も発生していると聞く。

 ジャパニーズ・アカデミックの営利活動へのアレルギーを説明するのに私はマックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」にヒン トがあるのではないかと、パラパラ読んでは付箋をはさんだりしているけれど、断片的なアイデアを筋道立てて上手に並べるのが難しく、今は近い人間に語って聞かせるのに留まっている。醸造中、といったところだろうか。
by tombolo | 2005-01-11 11:02 | -Library
<< 巨人の肩の上 >>